ヘッダー画像

ワクチン

ワクチン|渋谷・神泉|産婦人科|IRISレディースクリニック神泉

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)

子宮頸がんは子宮の出口である子宮頸部と呼ばれる部分にできるがんのことで、思春期や若年成人期に発症する若い世代の女性のがんの中で多くを占めます。日本では毎年、約1.1万人の女性がかかる病気で、さらに毎年、約2,900人の女性が亡くなっています。

子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウイルス)というウイルスに感染することが主な原因のがんです。このウィルスは性的接触のある女性の多くが「一生に一度は感染する」といわれるウイルスです。感染しても、ほとんどの人は自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。
HPVの感染を予防することにより、子宮頸がんの発症を防ぐHPVワクチンが開発され、現在世界の70ヵ国以上において国のプログラムとして接種が行われています。日本においても、ワクチン接種によりHPV感染率や前がん病変の頻度が大幅に減少することが明らかになっています。

以前よりあるHPVワクチン(サーバリクス、ガーダシル)により子宮頸がんの60〜70%を予防できると考えられており、WHOはその有効性と安全性を確認し、性交渉を経験する前の10歳代前半に接種をすることを推奨しています。小学6年生(12歳相当)から高校1年生(16歳相当)の女子は公費で接種可能となっておりますが、現在はコロナ対策や、キャッチアップ接種(一時期接種勧奨がなされていない時期があり接種できなかった方)により、公費で接種できる年齢がさらに広くなっているため自治体や厚生労働省のHPなどをぜひ確認してみましょう。

また、数年前に日本でも承認された9価ワクチンである「シルガード9」はさらに予防効果が高く、90%以上の予防効果があることが明らかになっています。また令和5年4月からシルガード9も定期接種の対象となりました。

シルガード9(9価ワクチン)

HPV6、11、16、18、31、33、45、52、58型の9つの子宮頸がんの原因となるウィルスの感染を予防するワクチン。子宮頸がんの原因の約90%を防ぎ、感染予防高価は2価、4価ワクチンより高いとされています。
2回は2か月後、3回目から6か月後の計3回接種を行います。

ガーダシルとシルガードの予防効果の違いは、対象とするHPVの種類の多さにあります。
尖圭コンジローマという性病の原因となる6型、11型の他、子宮頸がんの原因として最も多い16型、18型をカバーしたものがガーダシルですが、それに加えアジア人での頸がんの原因として多いといわれる31型、33型など5種類の型に対する効果も加わったものがシルガード9になります。(最初に発売されたサーバリックスは16型、18型に対する効果のみ)

ガーダシル(4価ワクチン)

HPV16型、18型の子宮頸がんの原因となるウィルス、及び6型、11型の尖圭コンジローマの原因となるウィルスの感染を予防するワクチン。
2回は2か月後、3回目から6か月後の計3回接種を行います。

風疹・麻疹ワクチン(MRワクチン)

風疹

風疹に対する免疫がないまたは弱い女性が妊娠初期に風疹に感染すると、赤ちゃんの目や耳、心臓の病気を起こす先天性風疹症候群を起こすことがあります。特に妊娠12週までの妊娠初期の初感染に最も多くみられ、妊娠20週を過ぎるとそのリスクはほとんどなくなります。風疹は、一度自然に感染すると一生続く免疫が体内に作られるため、その後風疹にかかることはないとされています。ただし、子どものころにワクチン接種していても大人になって抗体が減ってしまうこともあるため、妊娠を希望されている方やそのパートナーは、再度抗体を持っているか検査をすることが勧められています。自治体によっては抗体検査やワクチン接種の公費補助があるところもあります。

また平成30年7月以降、30代~50代の男性を中心に風しん患者数が増加しているため、風しんの定期予防接種を受ける機会がなかった昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性を対象に、風しん抗体検査及び風しんの定期予防接種が公費負担で行われています。

麻疹

大人になってから麻疹を発症すると重症化しやすいと言われており、身体の抵抗力が一時的に低下するため、肺炎や脳炎、心筋炎などの合併症を起こすケースもあり、注意が必要です。特に、妊婦さんが麻疹にかかってしまった場合、流産や早産のリスクが高くなるのに加え、自身も重症化しやすく、非妊娠時よりも死亡率が上がることが分かっています。
妊娠中にワクチンを打つことはできないため、妊娠を考えている方や、パートナーの方、流行地へ行く方、(もちろんそうでない方々も)今一度自分が麻疹や風疹に対する免疫を持っているかチェックしておくとともに、免疫が不十分な方はワクチンを接種しておくことをお勧めします。
ワクチンを受けているかご不明な方は、まずご自身の風疹や麻疹の抗体価を検査してみてください。その結果によって必要な場合は、ワクチンの接種を強くお勧めします。

  • 妊娠中の女性は接種することができません。分娩後授乳中でも接種できます。
  • 2回の接種で、より確実に免疫を獲得できるとされています。
  • 妊娠を希望している女性に限らず、そのご家族も接種することが大切です。
  • ワクチン接種後は2か月間避妊が必要です。
  • 妊娠の可能性がある時期を避ける必要がありますので、月経〜排卵までの時期に接種できるようご予約をお願いいたします。

インフルエンザワクチン

毎年9月、10月頃より開始します。
目黒区の方は、区の助成が受けられます。助成が受けられる期間に限りがありますので、ご注意ください。
(例年10月1日から1月31日まで)

子どものインフルエンザ予防接種の費用助成 1000円/回
高齢者の方のインフルエンザ予防接種の費用助成 65歳以上窓口負担2500円
70歳以上無料

*料金は年齢や合併症により異なります。詳しくは目黒区のHPまたは送付された案内票でご確認ください。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹とは?

帯状疱疹

帯状疱疹は、水痘(みずぼうそう)と同じウイルスで起きる皮膚の疾患です。子どもの頃にかかった水痘ウイルスは、治癒後も体内に長期間潜伏しています。潜んでいたウイルスが、免疫力が低下した場合などに再活性化し、帯状疱疹を発症することがあります。このウィルスは日本人の約9割の方がもっていると推定されています。

どんなひとがなりやすい?

50代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。また、がんや自己免疫疾患、椎間板ヘルニア、腎不全、関節リウマチ、高血圧などの基礎疾患がある方は帯状疱疹の発症のリスクが1.8-8.4倍高くなるとの報告があります。

症状は?

体の片側の一部にピリピリとした痛みがあらわれ、その部分に赤い発疹を生じます。(添付のイラストを)症状がでる場所としては、上半身が多いですが、顔面や目、頭部にでることもあります。皮膚の症状が治った後も、痛みが残る場合があり、3ヶ月以上痛みが続くのものは帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれます。50歳以上で発症した方の約2割がPHNになるといわれており、80歳以上の方では約3割とさらに高くなります。
また、目や耳に帯状疱疹がでてしまうと、めまいや耳鳴りといった合併症がでることもあり、重症化すると顔面神経麻痺や視力低下を起こすこともあります。

治療方法は?

抗ウィルス薬などによる治療をおこないます。早く治療を開始することで、早く治りますので、症状を自覚したら早めに医療機関を受診しましょう。

帯状疱疹はうつる?

帯状疱疹は自分の体内のウィルスが再活性化して発症するため、他の方から“帯状疱疹として”うつったり、他の人にうつしたりすることはありません。ただし、もともと水ぼうそうのウィルスであるため、まだ水ぼうそうに罹ったことがない人は、ウィルス感染で水ぼうそうを発症することがあります。

予防したい!

予防接種を受けることによって、発症や重症化の防止が期待できます。ワクチンには2種類あります。生ワクチン(ビゲン)と不活化ワクチン(シングリックス)です。生ワクチンの接種は1回で、費用も不活化ワクチンより安価ですが、免疫の持続期間は5年程度と言われています。一方、不活化ワクチンは2回の接種が必要ですが、予防効果が高く、免疫の持続期間は10年といわれています。不活化ワクチンのため、免疫が低下している方や妊婦さんでも接種できます。
各市区町村ではワクチン接種の助成事業をおこなっています。目黒区在住の方は、当院で帯状疱疹ワクチン接種の助成がうけられます。

PageTop