
ワクチン
ワクチン
子宮頸がんは子宮の出口である子宮頸部と呼ばれる部分にできるがんのことで、思春期や若年成人期に発症する若い世代の女性のがんの中で多くを占めます。日本では毎年、約1.1万人の女性がかかる病気で、さらに毎年、約2,900人の女性が亡くなっています。
子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウイルス)というウイルスに感染することが主な原因のがんです。このウィルスは性的接触のある女性の多くが「一生に一度は感染する」といわれるウイルスです。感染しても、ほとんどの人は自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。
HPVの感染を予防することにより、子宮頸がんの発症を防ぐHPVワクチンが開発され、現在世界の70ヵ国以上において国のプログラムとして接種が行われています。日本においても、ワクチン接種によりHPV感染率や前がん病変の頻度が大幅に減少することが明らかになっています。
以前よりあるHPVワクチン(サーバリクス、ガーダシル)により子宮頸がんの60〜70%を予防できると考えられており、WHOはその有効性と安全性を確認し、性交渉を経験する前の10歳代前半に接種をすることを推奨しています。小学6年生(12歳相当)から高校1年生(16歳相当)の女子は公費で接種可能となっておりますが、現在はコロナ対策や、キャッチアップ接種(一時期接種勧奨がなされていない時期があり接種できなかった方)により、公費で接種できる年齢がさらに広くなっているため自治体や厚生労働省のHPなどをぜひ確認してみましょう。
また、数年前に日本でも承認された9価ワクチンである「シルガード9」はさらに予防効果が高く、90%以上の予防効果があることが明らかになっています。また令和5年4月からシルガード9も定期接種の対象となりました。
HPV16型、18型の子宮頸がんの原因となるウィルス、及び6型、11型の尖圭コンジローマの原因となるウィルスの感染を予防するワクチン。
2回は2か月後、3回目から6か月後の計3回接種を行います。
HPV6、11、16、18、31、33、45、52、58型の9つの子宮頸がんの原因となるウィルスの感染を予防するワクチン。子宮頸がんの原因の約90%を防ぎ、感染予防高価は2価、4価ワクチンより高いとされています。
2回は2か月後、3回目から6か月後の計3回接種を行います。
ガーダシルとシルガードの予防効果の違いは、対象とするHPVの種類の多さにあります。
尖圭コンジローマという性病の原因となる6型、11型の他、子宮頸がんの原因として最も多い16型、18型をカバーしたものがガーダシルですが、それに加えアジア人での頸がんの原因として多いといわれる31型、33型など5種類の型に対する効果も加わったものがシルガード9になります。(最初に発売されたサーバリックスは16型、18型に対する効果のみ)
風疹に対する免疫がないまたは弱い女性が妊娠初期に風疹に感染すると、赤ちゃんの目や耳、心臓の病気を起こす先天性風疹症候群を起こすことがあります。特に妊娠12週までの妊娠初期の初感染に最も多くみられ、妊娠20週を過ぎるとそのリスクはほとんどなくなります。風疹は、一度自然に感染すると一生続く免疫が体内に作られるため、その後風疹にかかることはないとされています。ただし、子どものころにワクチン接種していても大人になって抗体が減ってしまうこともあるため、妊娠を希望されている方やそのパートナーは、再度抗体を持っているか検査をすることが勧められています。自治体によっては抗体検査やワクチン接種の公費補助があるところもあります。
また平成30年7月以降、30代~50代の男性を中心に風しん患者数が増加しているため、風しんの定期予防接種を受ける機会がなかった昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性を対象に、風しん抗体検査及び風しんの定期予防接種が公費負担で行われています。
大人になってから麻疹を発症すると重症化しやすいと言われており、身体の抵抗力が一時的に低下するため、肺炎や脳炎、心筋炎などの合併症を起こすケースもあり、注意が必要です。特に、妊婦さんが麻疹にかかってしまった場合、流産や早産のリスクが高くなるのに加え、自身も重症化しやすく、非妊娠時よりも死亡率が上がることが分かっています。
妊娠中にワクチンを打つことはできないため、妊娠を考えている方や、パートナーの方、流行地へ行く方、(もちろんそうでない方々も)今一度自分が麻疹や風疹に対する免疫を持っているかチェックしておくとともに、免疫が不十分な方はワクチンを接種しておくことをお勧めします。
ワクチンを受けているかご不明な方は、まずご自身の風疹や麻疹の抗体価を検査してみてください。その結果によって必要な場合は、ワクチンの接種を強くお勧めします。
9
毎年9月、10月頃より開始します。
目黒区の方は、区の助成が受けられます。助成が受けられる期間に限りがありますので、ご注意ください。
(例年10月1日から1月31日まで)
子どものインフルエンザ予防接種の費用助成 | 1000円/回 |
---|---|
高齢者の方のインフルエンザ予防接種の費用助成 | 65歳以上窓口負担2500円 70歳以上無料 |
*料金は年齢や合併症により異なります。詳しくは目黒区のHPまたは送付された案内票でご確認ください。