ヘッダー画像

月経前症候群(PMS)・月経前不快気分障害(PMDD)

月経前症候群(PMS)・月経前不快気分障害(PMDD)|渋谷・神泉|目黒区の産婦人科|IRISレディースクリニック神泉

PMSってどんな病気?

PMSってどんな病気?

最近PMSという言葉をよく耳にしませんか?これは英語のPremenstrual syndromeの略語で、月経前症候群と訳されます。PMSは月経前3〜10日の間続く精神的または身体的な症状で、月経の開始とともに消失するものをいいます。日本では月経のある女性の約70~80%が月経前に何らかの症状を認めており、生活に困難を感じるほど強いPMSを示す女性の割合は5%程度と言われています。思春期の女性ではPMSがより多いとの報告もあります。
また、PMDDというものもあります。これは月経前不快気分障害の英語名称の略で、PMSの中でも特に精神的な症状が強いもののことで、PMSの約1%に見られます。

PMSの原因は?

原因ははっきりとはわかっていませんが、女性ホルモンの変動が関わっていると考えられています。排卵している女性の場合、排卵から月経までの期間(黄体期)にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されます。この黄体期の後半に卵胞ホルモンと黄体ホルモンが急激に低下し、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こすことが、PMSの原因と考えられています。しかし、脳内のホルモンや神経伝達物質はストレスなどの影響を受けるため、PMSは女性ホルモンの低下だけが原因ではなく多くの要因が絡み合って起きているといわれています。

こんな症状ありませんか?

症状は、精神神経症状では情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害、のぼせ、食欲不振・過食、めまい、倦怠感があります。身体的症状としては腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張りなどがあります。こうしてみると、みなさんの中にも「私もPMSかも?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?生理の時だからこんなのは当たり前かな、と我慢されている方も多いのです。

つらいPMSを治したい!

治療は、漢方薬やピルなどのお薬で行われます。漢方では当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、加味逍遥散、抑肝散などが選択されています。むくみには五苓散なども使われます。
PMSには低用量ピルが最も効果的です。低用量ピルを内服するとホルモンの変動を抑えられるので症状が軽快します。内服方法には、1ヶ月毎に休薬期間を設ける周期投与法と3-4ヶ月連続して内服する連続投与法とありますが、連続投与法では月経の回数が減るため、PMS自体の回数も減るので症状の緩和には有効と言われています。ただし、日本ではPMSに低用量ピルの保険適応はなく、あくまで月経困難症の治療としてのみ使用できます。PMSのある方は月経困難症も認めることが多々あります。まずはご自身の月経時の症状について医師にご相談いただくとよいでしょう。
漢方やピルなどの治療に抵抗がある方には、お薬を使わない方法もあります。お酒やたばこ、カフェインは控えた方がいいといわれています。カルシウムやマグネシウムの摂取を心がけ、リラックスできる環境をつくるのもPMSを改善させる方法のひとつです。

PageTop