
ピル処方(低容量ピル、緊急避妊ピル、月経移動)・ミレーナ
ピル処方(低容量ピル、緊急避妊ピル、月経移動)・ミレーナ
一般にいうピルとは、低用量ピルのことをいいます。2種類の女性ホルモンが含有されている経口避妊薬でOCと呼ばれます。排卵を抑制したり、子宮内膜を薄く保ち避妊効果を発揮します。正しく服用すれば、安全に高い避妊効果を発揮します。避妊が目的のOCは自費での処方になります。一方、月経困難症の治療で使われるピルはLEPと呼ばれ、保険での処方になります。また、月経困難症などの治療薬としても用いられています。月経時の辛い症状は、毎月月経が訪れる度に多くの女性を悩ませています。今までこんなものだと我慢していた生理に伴う辛い症状が改善されることで、学業や仕事のパフォーマンスの向上につなげることができます。さらに、生理の回数を減らしたり、ライフスタイルに合わせてタイミングをコントロールしたり、ニキビが改善するなどのうれしいメリットが得られることもあります。
ピルとは黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)という2種類の女性ホルモンが含有されているお薬のことで、避妊目的の場合のピルはOCと呼ばれます。最も優れた避妊法の一つであり、安全性も高いといわれています。含有されるエストロゲンの量によって、低用量ピル、中用量ピルの様に分類されます。更に、含有される黄体ホルモンの種類によって、第一世代から第四世代まで分類されます。また低用量ピルは、月経困難症や子宮内膜症に対する治療薬としても使用されており、その場合はLEPと呼ばれます。いずれにせよ排卵を抑えたり子宮内膜を薄く保つことで、避妊や月経に伴う症状を改善させるという作用があるお薬です。ピルの内服開始時に、吐き気やむくみなどの症状をみとめることがあります。また、内服して最初の周期ではなかなかピルの効果を実感できないこともあります。2~3周期くらい続けているうちに吐気などの症状も軽快し、ピルを飲む前より調子がいいなど感じるようになります。それでもまだ症状が続くときは、ピルの種類を変えてみるという方法もありますので、お気軽にご相談ください。
一方で、ピルにも副作用はあります。ピルの服用を開始してから1~2か月の間は、吐き気・嘔吐・頭痛・乳房の張りや痛み・不正出血といった副作用が出ることがあります。多くのケースでは2~3周期程度で症状が改善していきますが、どうしても気になる場合は我慢せず、ご相談ください。副作用を抑えるお薬をお出しするか、ピルの種類を変えてみるといった対応も可能です。ピルの重篤なリスクとして静脈血栓塞栓症があります。ピル内服中に激しい腹痛、胸の痛みや息苦しさを感じたり、下肢の疼痛や腫れを認めた時はすぐに内服を中止し、当院または救急医療機関を受診してください。特に服用開始後4か月程度は注意が必要です。また、性感染症の予防効果はないため、感染対策としてはコンドームの使用が必要になります。ピルの長期服用により、子宮頸がんのリスクが上昇することから、子宮頸がん検診を定期的に受ける必要があります。
こんな時はできるだけ早くご相談ください(オンライン診療でもご相談できます)
性交渉後72時間以内の服用が大切です。24時間以内に服用すれば、より高い避妊効果が得られます。まずはクリニックにお電話ください。オンライン診療でもご相談できます。
緊急避妊薬とは、性交渉後72時間以内(3日以内)にアフターピル(レボノルゲストレル錠1.5㎎)1錠を1回服用することで、望まない妊娠を予防する方法です。24時間以内に服用することでより高い避妊効果が得られるので、早めの来院をおすすめいたします。内服後2、3時間以内に嘔吐してしまった場合には、再度内服が必要です。アフターピルを内服後1週間程度で出血を認め、多くの場合予定の月経は早まります。もし予定の月経が1週間以上遅れている方は、妊娠の可能性があるため受診が必要です。また、ピルを内服した後に、再度性交渉をもつと妊娠する可能性がありますので、以後の避妊には十分注意をしてください。アフターピル服用後に低用量ピルを内服することもできます。従来の避妊法であるヤッペ法で、プラノバール1回2錠を12時間毎に2回、計4錠内服することもできますが、避妊効果は下がり、嘔気などの副作用がでることがあります。また、避妊のために子宮内にミレーナという子宮内避妊システムを挿入することができます。(詳しくはミレーナの項を参照ください)。
従来のヤッペ法で用いられたプラノバールでは副作用として吐き気や腹痛を訴える方が一定数おられましたが、現在のレボノルゲストレルでは副作用はほとんどありません。ただ、レボノルゲストレルは価格が高価なため、ご希望の方にはプラノバールを処方することができます。
アフターピルは医師の指導の下、服用をお願いします。月経予定日を1週間過ぎても出血を認めない場合には妊娠の可能性がありますので、受診をしてください。
アフターピルは、あくまで緊急避妊法の一つであり、何度も繰り返し使用するのはお勧めしません。継続的に避妊をお考えの方は、ピルやミレーナ等、他の避妊方法もございますのでお気軽にご相談ください。
種類 | 避妊率 | 性交渉からの時間 | 方法 | メリット・デメリット |
---|---|---|---|---|
プラノバール | 60%程度 | 72時間以内 | 1回2錠を12時間毎2回 | 安価 避妊効果は他の方法より劣る、吐き気などの副作用がある |
レボノルゲストレル | 80%程度 | 72時間以内 | 1回1錠のみ | 避妊効果はプラノバールより高く、副作用がすくない 高価 |
ミレーナ | 99.8% | 120時間以内 | 子宮内に装着5年間有効 | 避妊効果が高い、内服の手間がない、高齢、肥満でも装着できる。 挿入・抜去時の疼痛、不正性器出血 高価 |
旅行や受験など大きな行事と生理が重ならないように、一時的にピルを内服することで生理のタイミングをずらすことができます。
月経開始後5日目ごろから7~14日間ピルを服用します。(当院では10日間の服用を行います)
服用終了後、約2、3日後から出血がはじまります。この方法のメリットは、事前に月経を起こしておくため、大事な行事の時にピルを服用する必要がありません。ただし、月経移動をしたい生理が始まる1、2か月前に余裕をもって早めに受診する必要があります。
月経開始予定日の5~7日前から月経を止めたい日まで毎日連続してピルを服用します。ピルを飲み終わると2、3日後に出血が始まります。メリットとしては、ほぼ確実に月経を移動させることが可能ですが、初めてホルモン剤を服用する方は副作用(吐き気や腹痛など)が出た場合、大事な行事の時につらい症状を伴う可能性があります。また、排卵後に内服を開始するため、妊娠する可能性があります。
生理の周期が比較的安定していて、次回の生理の予定がわかる方にピルによる月経移動が適しています。生理周期の不定な方では、月経移動が難しいことがありますので、ご相談ください。また、ピルの代謝には個人差があり、思い通りに月経変更できない方もまれにいらっしゃいますので、時間に余裕を持ってご相談ください。
子宮内避妊具の一種で、レボノルゲストレル放出子宮内システム(LNG-IUS)とも呼ばれます。世界中でも多くの女性が使用しています。しばらく妊娠を希望しない、次の出産まで時間をあけたいといった経産婦さんには特にお勧めの方法です。避妊率は高く、装着後初年度の妊娠率は0.1%、装着後5年間で0.5%と報告されています。ミレーナは避妊目的だけでなく、過多月経や月経困難症と診断された方では治療として保険適応で使用することができます。
子宮内にミレーナを装着することで、子宮内膜という受精卵が着床する部位を薄くし、子宮頸管粘液を変化させて精子の侵入を妨げることで避妊効果を発揮します。ピルの様に毎日内服する手間がなく、飲み忘れの心配もありません。ミレーナは子宮の中にのみホルモンが作用するので、40歳以上の方、肥満や高血圧の方、喫煙者の方や授乳中の方であっても安全にご使用いただけます。またある研究では、子宮内膜がんの発生リスクを減少させることが報告されています。
ミレーナを装着したすぐ後では、だらだらと少量の出血が続いたり、出血が長引くことがあります。徐々に出血量は減少し、数か月で落ち着いてきます。徐々に月経が来なくなり、装着後1年で約20%の方は無月経となります。無月経でも体内のホルモン分泌は保たれており、排卵は起きますので、100%妊娠しない訳ではありません。つわりのような症状がある時には受診してください。ご出産経験のない方や、子宮筋腫のある方、先天的な子宮形態異常のある方などでは、ミレーナが挿入できないことがあります。装着時に子宮に穴が開く子宮穿孔や、子宮外に出て来てしまう脱落を生じることがあります。5年間そのまま装着でき、5年を超えない時期での抜去が推奨されていますが、ミレーナ抜去時に疼痛と出血を伴うことがあります。抜去が困難な場合には、子宮鏡検査や全身麻酔下での抜去が必要なことがあります。クラミジアなどの性感染症がある方では骨盤内炎症性疾患のリスクが高まるので装着は禁忌です。仮にミレーナ装着中に妊娠してしまった場合には、子宮外妊娠が起きやすいといわれています。強い腹痛や出血などがある場合には必ず受診が必要です。
月経がはじまってから7日以内に装着します。性感染症の疑いがある方は、検査・治療後に装着します。ミレーナは外来の内診台の上で、超音波検査を併用して装着します。麻酔は使用しません。スムーズに装着できる方では数分程度で処置は終わります。装着後は、子宮穿孔や脱落の有無を確認するため、1か月後、3か月後、6か月後、1年後に定期受診する必要があります。以後は1年ごとに定期診察を行います。子宮筋腫等で装着が難しい方、出産経験がなく子宮口が閉じている方や痛みに弱い方などではミレーナが装着できないことがあります。妊娠をご希望される場合には抜去が必要になります。